top of page

自己啓発と能力開発の違い

23798586.png

「自己啓発」と「能力開発」は混同されることがよくあります。

能力開発はちゃんとしたもの、自己啓発は怪しいものと決めつけて思い込んでいる方もいるとうかがいます。

本日は「自己啓発と能力開発の違い、アセスメントの役割」について詳しくお話していきます。

【無料公開】昇進試験だけじゃない、個人向け人材アセスメントで能力を伸ばす実例集をご覧いただけます

人材アセスメントで得た結果は、個人の能力を効率よく伸ばすことに活用ができます。
結果に出る、強点や啓発点(弱点)といっても

 
・強点を伸ばすことと啓発点を克服することのどちらを先に行えばいいのか?


 ・どのように戦略を立て能力を伸ばしていくのか?

 ・本当に改善することはできるのか?

とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 



そのような方に向けて、個人向けアセスメントの結果を有効に活用するための【個人レベルで人材アセスメントを活用し能力を伸ばした実例集】を無料で公開しています。個人向けアセスメントを検討する際に、あわせてご活用ください。

自己啓発と能力開発の定義

22089667.png

能力開発と自己啓発の違いをお話しする前にそれぞれの定義を見ていきましょう。

自己啓発の定義は「本人が自主的に知識・スキルを身に付ける活動」

能力開発の定義は「個人の保有する能力を発見・整理し、その能力の効果性を発達させる体系的な取り組み」

能力開発と自己啓発は似ている部分もあり、よく混同されることがありますが、目的やアプローチには明確な違いがあります。

能力開発は業務に直結したスキル向上を目指すのに対し、自己啓発は自身の内面的成長を促すものです。

自己啓発と能力開発の特徴

23471164.png

では次に、それぞれの目的やアプローチなどの特徴を見ていきましょう。

 

能力開発とは特定の能力や技術を向上させるためのプロセスで、職場や専門分野でのパフォーマンスを向上させることが主な目的とされています。

研修、ワークショップ、実務経験などを通じて技術や知識を体系的に習得します。専門スキルだけでなく、コミュニケーションやリーダーシップなどもこちらに含まれます。

 

一方自己啓発は自身の成長や自己理解を深めることを目的とし、自己の潜在能力を引き出し、人生全般を充実させることが主な目的です。

読書、自己啓発セミナー、メディテーションなど多様な方法で自己を見つめ直し、心身を成長させる活動を含みます。

 

両者は相互に補完し合うことが多く、能力開発は自己啓発の一部として位置付けられることもあります。

それぞれの活動を通じて、異なる側面での成長が期待できます。

アセスメントはどちらに含まれるのか?

22420669.jpg

アセスメントは、主に能力開発の一環として位置付けられることが多いですが、自己啓発にも関連する場合もあります。

能力開発におけるアセスメントでは、具体的なスキル向上のための基礎データとして利用されることが多いです。

職務適性テスト、スキル診断、パフォーマンスレビューなどが挙げられます。


一方、自己啓発におけるアセスメントとしては、自身の成長を促すための自己理解の手段として使われることがあります。

自己分析ツールや性格診断(MBTIなど)を使い、自分の特性や傾向を知ることに使われます。

したがって、アセスメントは両方の活動に関与する要素と言えます。

人材アセスメントを活用し、能力を開発するには?

自己啓発、能力開発は、自分から能動的に受けられる人は残念ながらまだまだ少なく、人から勧められたから受けたという方が大多数です。

お勧めした人にとってはそのセミナー・研修があっていたのかもしれませんが、自分になにが必要なのか一緒に働いている人でその方をよくみている人でないとわからないと思います。

仮にわかったとしてもそれが正しいとは限りません。

そうならないために、必要なのか「人材アセスメント」です。

人材アセスメントとは?

人材アセスメントとは、組織における人材の適性やポテンシャルを評価するためのプロセスであり、その重要性は現代のビジネス環境においてますます高まっています。以下のページで、アセスメントの重要性を詳しく説明していますのでこちらもご覧ください。

人材アセスメントの重要性

人材アセスメントが重要になる理由は以下の3つです。

01

現状把握

アセスメントを通じて、個人の現在のスキルや能力の把握が可能になり、どの分野での能力開発や自己啓発が必要かを見極められます。

22091591.png
22515577.jpg

02

成長計画の策定

得られたデータを基に、個別にカスタマイズされた成長計画を作成することができます。

03

評価基準の明確化

自己啓発を促進するために、自らの成長を測る基準や指標を設定できるため、より効果的な自己成長が期待できます。

以上を踏まえ、能力開発と自己啓発の両方をバランスよく促進するためにも、人材アセスメントを受けることは非常に有益です。この機会に自分自身を見つめ直し、今後の成長に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

まとめ

能力開発は能力の向上に焦点を当てているのに対し、自己啓発はより広い範囲での自己成長に関連しています。

その中で、人材アセスメントをうまく活用し、現状把握、成長計画を立てがら効果的に能力開発、自己啓発に臨まれると良いと思います。

​これがないとただ単に受けるだけの無駄になってしまいかねないので、ご注意ください。

【無料公開】昇進試験だけじゃない、個人向け人材アセスメントで能力を伸ばす実例集をご覧いただけます

人材アセスメントで得た結果は、個人の能力を効率よく伸ばすことに活用ができます。
結果に出る、強点や啓発点(弱点)といっても

 
・強点を伸ばすことと啓発点を克服することのどちらを先に行えばいいのか?


 ・どのように戦略を立て能力を伸ばしていくのか?

 ・本当に改善することはできるのか?

とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 



そのような方に向けて、個人向けアセスメントの結果を有効に活用するための【個人レベルで人材アセスメントを活用し能力を伸ばした実例集】を無料で公開しています。個人向けアセスメントを検討する際に、あわせてご活用ください。

関連記事

【WILL, CAN, MUST & 重要な要素】キャリア形成における基盤

人事考課と人材アセスメントの違いを理解して成果を上げる

仕事が続かない、理由が丸わかり個人アセスメントで天職をさがす

即戦力を求められる現在、そんな人材になるために

自己啓発の落とし穴

あなたは何のために、能力開発をするのか?

人材アセスメントとは? 企業での役割と個人の活用法

会社で昇進・昇格をするために人事考課を理解し意識すること

自分の強みを再確認!職場で生かせる人材アセスメント

自己成長のための第一歩「個人で受けられる個人向けアセスメント」

キャリア形成に失敗しない秘訣は?人材アセスメント活用法

人材アセスメントを活用し、能力を開発するには?

個人向けアセスメントで自分の能力が適切に伸ばせる6つの理由

自己啓発と能力開発の違い

転職を考えたら読む話(やりがい、収入、能力)

 企業向けコンテンツ

 

【会社情報】

 JSBCについて(理念・メッセージ)

 JSBCについて(沿革・代表挨拶)

 企業概要

【情報発信】

 アセスメントブログ

 最新NEWS・お知らせ

 イベントページ

【企業向けサービス案内】

 評価制度導入支援

 組織の2番手育成

 人事課診断

 アセスメントサービス

 企業研修

 お問い合わせ

【導入実績】

 活用事例ダイジェスト

 実施事例

 導入事例・パートナー

 導入企業一覧

 パートナー企業紹介

個人向けコンテンツ

 

【講座・プログラム】

 ・個人向けアセスメント研修

 ・キャリアデザイン広場

 ・ファシリテーション講座

 ・講師養成講座

 どこ活チャンネル

 受講生の声・体験談

【受講者向け】

 受講生限定ページ

【ご案内・お手続き】

 よくある質問

 お問い合わせ

 Eラーニング/支払いページ


【ポリシー】

 プライバシーポリシー

 特定商取引に関する法律に基づく表示

 解約・キャンセルポリシー

logo_black-300x125_edited_edited_edited.png
bottom of page