top of page

個人向けアセスメントで自分の能力が適切に伸ばせる6つの理由

2661124_edited.png

自分の健康状態を客観的に知ることは意外に難しいのではないでしょうか?

仕事が忙しかったり、若くて体力に自信があったりすればどうしても自分の身体の状態を知ろうとは思いませんね。体調が思わしくない状態が続くと検査を受ける方がいますが、もっと早く受診していれば、という話もよく聞きます。

アセスメントプログラムは「人間ドック」に例えられます。皆さんも会社で健康診断を受診する機会があると思いますが、より正確に検査をするためには検査項目を増やしたり、専門医のアドバイスを受けたりすることができる「人間ドック」が必要になります。

 法人で行うアセスメントプログラムは昇進や昇格審査のデータとして活用されますので、能力開発やキャリア開発での活用は限定的です。


本記事では、「 個人向けアセスメントで自分の能力が適切に伸ばせる6つの理由 」や導入の手順について解説します。

【無料公開】昇進試験だけじゃない、個人向け人材アセスメントで能力を伸ばす実例集をご覧いただけます

人材アセスメントで得た結果は、個人の能力を効率よく伸ばすことに活用ができます。
結果に出る、強点や啓発点(弱点)といっても

 
・強点を伸ばすことと啓発点を克服することのどちらを先に行えばいいのか?


 ・どのように戦略を立て能力を伸ばしていくのか?

 ・本当に改善することはできるのか?

とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 



そのような方に向けて、個人向けアセスメントの結果を有効に活用するための【個人レベルで人材アセスメントを活用し能力を伸ばした実例集】を無料で公開しています。個人向けアセスメントを検討する際に、あわせてご活用ください。

企業向けと個人向け人材アセスメントの目的の違い

22528787_edited.jpg

企業向けと個人向けの人材アセスメントでは、目的が大きく異なります。

企業向け人材アセスメントの目的​​​​​​​​

昇進や昇格

• 組織の効率的な人材配置

もちろん社員のレベルアップができるよう提供されていますが、それは個人のやる気に左右されます。

個人向け人材アセスメントの目的​​​​​​​​​​

• 個人のレベルアップ

参加する方は会社で言われたからという受動的なスタンスではなく、能動的に参加するので、吸収できるものが違います。

個人向けアセスメントで適切に能力が伸ばせる6つの理由

22446728.jpg

​①

自己認識​​

実際の仕事では問題が次々と起こりますから、自分の判断やコミュニケーションが効果的だったのか、を振り返る機会は殆どありません。セミナーでは、自分の能力特徴を17項目のスキルセットで振り返ることができます。それぞれのスキルセットは定義と行動例がありますので、それに基づいて自己診断を行うことができます。

第三者からのフィードバック​​

トレーニングを受けたアセッサーからのフィードバック(アドバイス)を受けることで、自己認識を更に深めることができます。スキルセットの定義や行動例の理解が深まり、自分の強味や改善点のアドバイスを専門家から受けることができます。

実践課題の明確化

ビジネス能力であるスキルセットは「生まれ持った能力」ではありません。スキルセットは「経験と学習」を通じて習得される能力です。何を「経験」するべきか、この段階で明らかにします。実際のビジネスの「目標」「役割」「課題」で「どのような行動を意識的に行うか」をアセッサーのアドバイスを受けながら明確にします。

ビジネスでの実践

いよいよ実践です。しかし初めから上手く行くわけではありませんね。実践課題は自分が苦手としてきたこと、避けてきたこと、であれば最初から上手く行くことは少ないかも知れません。実践課題を少しづつクリアしていくに従って自分の能力が向上してくのが分かるでしょう。

コーチング

成功と失敗は誰にでもあります。成功と失敗の原因を明らかにし、次の行動計画を立てることは更なる飛躍のために必要な段階です。しかし、一人で実践するのは強い意志が必要です。そのような時にはアセッサーに相談することでモチベーションの維持や向上を図ることができます。

トレーニング

実践とコーチングは「経験」する上で重要な要素ですが、「学習」も忘れてはいけません。「学習」は「経験」を振り返ることで、理論的にその成功と失敗を理解することができます。「学習」は「経験」をより意味あるものにすることができます。

各種のトレーニングを受講することでスキルセットの啓発を行うことができます。

神谷 悟_edited.jpg
【 監修 】(株)アルゴオ 神谷 悟

人事コンサルタント歴40年以上、数多くの大手企業の人材アセスメントに関わる業界の1人者である神谷 悟先生に監修

個人向けアセスメントの効果を最大化する3つのステップ

23459038.png

個人アセスメントは個人の能力を客観的にを多面的に見るために有効な方法ですが、適切な導入ステップを踏まなければ、効果を最大化できません。

次の手順で進めていきましょう。

企業でアセスメントを実施している場合は、必ず何か目的を持って実施されています。

適切な人材配置にするため、離職率の改善、新規事業を任せるにふさわしい人材を知りたいなどが一例として挙げられます。

では、個人ではどのような目的が考えられるでしょうか?

弊社の個人アセスメントを受けられた方の受講理由を見ていきましょう。

結果の分析・施策への反映

3モニタリング
2結果の分析
1目的の明確化

1

2

3

・転職の際に自分に合った仕事を探すため

・頑張っているのに会社で評価されず、社会的に自分の仕事の能力がどうであるかを知りたくて

・自分の能力を伸ばすため・会社の昇進試験(人材アセスメント研修)前に受講して勉強したかった

目的が不明瞭な状況で人材アセスメントを実施しても、データを蓄積するだけで終わってしまい、効果が得られなかったということになりかねません。「とりあえずアセスメントをやってみて、何かに活かそう」ではなく、「キャリアアップするために、人材アセスメントを使おう」というように、手段起点で考えないことが重要です。

目的の明確化

アセスメントで得た結果を分析し、自己啓発や能力開発を目的の一部として実施したのであれば、結果をもとに今後の能力アップのための計画を策定していきます。

モニタリング

目的に合わせて、定期的な実施とモニタリングを行いましょう。個人の能力開発の材料として実施していたとしたら、数年後に再実施することで成長がわかります。
個人アセスメントはフォローアップ講座を含め、1年に1回は受講し能力の向上を確認いただけるとモチベーションの向上にもつながります。

22030856.png

転職を考えたら読む話(やりがい、収入、能力)

まとめ

終身雇用制度が崩れた今、個人の能力次第で、より昇進や、転職による給料アップなどキャリア形成に有利に働く時代となっています。

「どの能力を伸ばす必要があるのか」が分からないのにやみくもに実践したり、トレーニングを受けたりすることは得策とは言えません。

先ずはセミナーを受講して自分自身を知ることから始めましょう。

【無料公開】昇進試験だけじゃない、個人向け人材アセスメントで能力を伸ばす実例集をご覧いただけます

人材アセスメントで得た結果は、個人の能力を効率よく伸ばすことに活用ができます。
結果に出る、強点や啓発点(弱点)といっても

 
・強点を伸ばすことと啓発点を克服することのどちらを先に行えばいいのか?


 ・どのように戦略を立て能力を伸ばしていくのか?

 ・本当に改善することはできるのか?

とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 



そのような方に向けて、個人向けアセスメントの結果を有効に活用するための【個人レベルで人材アセスメントを活用し能力を伸ばした実例集】を無料で公開しています。個人向けアセスメントを検討する際に、あわせてご活用ください。

関連記事

転職を考えたら読む話(やりがい、収入、能力)

自己啓発と能力開発の違い

個人向けアセスメントで自分の能力が適切に伸ばせる6つの理由

人材アセスメントを活用し、能力を開発するには?

キャリア形成に失敗しない秘訣は?人材アセスメント活用法

自己成長のための第一歩「個人で受けられる個人向けアセスメント」

自分の強みを再確認!職場で生かせる人材アセスメント

会社で昇進・昇格をするために人事考課を理解し意識すること

人材アセスメントとは? 企業での役割と個人の活用法

あなたは何のために、能力開発をするのか?

自己啓発の落とし穴

即戦力を求められる現在、そんな人材になるために

仕事が続かない、理由が丸わかり個人アセスメントで天職をさがす

人事考課と人材アセスメントの違いを理解して成果を上げる

【WILL, CAN, MUST & 重要な要素】キャリア形成における基盤

logo_black-300x125_edited_edited_edited.png

 企業向けコンテンツ

 

【会社情報】

 JSBCについて(理念・メッセージ)

 JSBCについて(沿革・代表挨拶)

 企業概要

【情報発信】

 アセスメントブログ

 最新NEWS・お知らせ

 イベントページ

【サービス案内】

 企業向けサービス

 企業向け研修一覧

 アセスメントサービス

 カスタマイズ・導入の流れ

 よくある質問

 お問い合わせ

【導入実績】

 活用事例ダイジェスト

 実施事例

 導入事例・パートナー

 導入企業一覧

 パートナー企業紹介

個人向けコンテンツ

 

【講座・プログラム】

 ・アセスメント研修

 ・キャリアデザイン広場

 ・ファシリテーション講座

 ・講師養成講座

 どこ活チャンネル

 受講生の声・体験談

【受講者向け】

 受講生限定ページ

【ご案内・お手続き】

 よくある質問

 お問い合わせ

 Eラーニング/支払いページ


【ポリシー】

 プライバシーポリシー

 特定商取引に関する法律に基づく表示

 解約・キャンセルポリシー

bottom of page