top of page

人事考課と人材アセスメントの違いを理解して成果を上げる

22062811.png

人事評価では、過去ー現在ー未来を評価されます。

人事考課は今の仕事や過去の評価などから昇進を検討しますが、人材アセスメントは未来や新役職での力を評価します。

新しいポジションに着いた時に、その人が同じように能力を発揮できるのか?また、今まで以上に能力を発揮できるのかはやってみないとわからない…​というわけにはいかないと思います。

人事評価を上げるため、本記事では、「 人事考課と人材アセスメントの違いや、導入のメリット、さらにそれを個人の能力アップに活かす方法 」について解説します。

【無料公開】昇進試験だけじゃない、個人向け人材アセスメントで能力を伸ばす実例集をご覧いただけます

人材アセスメントで得た結果は、個人の能力を効率よく伸ばすことに活用ができます。
結果に出る、強点や啓発点(弱点)といっても

 
・強点を伸ばすことと啓発点を克服することのどちらを先に行えばいいのか?


 ・どのように戦略を立て能力を伸ばしていくのか?

 ・本当に改善することはできるのか?

とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 



そのような方に向けて、個人向けアセスメントの結果を有効に活用するための【個人レベルで人材アセスメントを活用し能力を伸ばした実例集】を無料で公開しています。個人向けアセスメントを検討する際に、あわせてご活用ください。

​人事評価における人材アセスメントの役割とは?

22494052.jpg

 以前の記事で人事考課について詳しく説明しましたので、今回は人材アセスメント(センター方式)をメインに解説していきます。

​人事考課について気になる方はぜひ、以下の記事からお読みください。

 ​人事考課は大別すると、業績・能力・情意の3要素で評価が行われます。

 これに対し、人材アセスメントは人事考課で評価される業績部分は評価の対象になりません。

​人材アセスメントでは能力部分を大きく対人側面と思考側面に、情意部分を資質側面として評価を行います。

ここで大切なことはあくまでリーダーやマネジャーとしての能力と資質をどの程度保有しているかということであって、担当者としてのものではないということです。

人事考課

人材アセスメント

業績

能力

​情意

対人、思考スキル

​資質スキル

人材アセスメントでなぜ将来の可能性の評価を行えるのか

22108432.png

 リーダーやマネジャーは「人と組織を通じて」成果を上げることが期待されています。

人材アセスメントはリーダーやマネジャーが遭遇するであろう状況を演習課題として設定しています。

 演習はテストではありませんから、正解があるわけではありません。皆さんの行動が表出しやすいように心理学的に設計されていますので、演習課題の個別の解答を求めても良い評価を得ることはできません。

また、一つの演習で示された行動ではなく、複数の演習で示された行動を再現性ある行動として評価しますので、全ての演習で力量を発揮する必要があります。

人材アセスメントに備え、準備をする

2654820.png

 では人材アセスメントの準備はどのようにすれば良いのでしょうか?

人材アセスメントで評価される能力は、知識や特定の技術ではなく、習慣化された行動です。従って、普段からそのような行動を意識的に取ることが何よりも必要なのです。

22037610.png

例えば、

・会議で司会を担当する

・後輩に仕事を教える

・チームの課題を設定してみる

・一年間の業務計画を立案してみる

等です。

組織によっては、管理者の人事考課要素を公開しているところもありますから、それを入手し、日常の業務で実践してみるのも良いでしょう。

人材アセスメントを活用しよう

22510485.png

 しかし、我流で試みるよりは自分の現時点での能力レベルを客観的に専門家の診断を受け、効果的な実践計画を共に作ってもらうことをお勧めします

自分の健康状態は自分では分かりませんから、定期的に健康診断を行う必要があります。また、その結果を活かすためには、生活改善や食事改善のアドバイスを専門家から受けますね。

個人向け人材アセスメントを活用して人材アセスメントに備えましょう。

弊社が提供する個人向け人材アセスメントについて

個人アセスメント研修は、人事コンサルタント歴40年以上、数多くの大手企業の人事や人材育成に関わる業界の1人者である株式会社アルゴオ、神谷先生に監修いただき、個人のベーススキルを正確に診断することができ、さらに啓発点も明確になるオンラインコースとなっています。

いつでも・どこでも・比較的安価にをコンセプトに3時間程度の研修をオンライン(zoom)で1:1で行うので企業での5分の1程度の値段で行うことができるようになりました。会社を休まなくても受講することが可能です。

JSBC個人向けアセスメント
一般的な人材アセスメント
   
1名
6-12名
受講人数
3時間
2日間
拘束時間
5,5万(税込)
30-40万×人数
費用
オンライン(ZOOMが繋がればどこでも)
オフライン(会社指定の場所)
開催場所
平日、土日祝10:00〜23:00で調整
会社指定
開催日時

まとめ

 人事考課昇給や賞与に、人材アセスメント昇進・昇格に伴う給与や手当に影響があるのですからどちらも疎かにすることなく適切に対応していくことが必要です。

【無料公開】昇進試験だけじゃない、個人向け人材アセスメントで能力を伸ばす実例集をご覧いただけます

人材アセスメントで得た結果は、個人の能力を効率よく伸ばすことに活用ができます。
結果に出る、強点や啓発点(弱点)といっても

 
・強点を伸ばすことと啓発点を克服することのどちらを先に行えばいいのか?


 ・どのように戦略を立て能力を伸ばしていくのか?

 ・本当に改善することはできるのか?

とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 



そのような方に向けて、個人向けアセスメントの結果を有効に活用するための【個人レベルで人材アセスメントを活用し能力を伸ばした実例集】を無料で公開しています。個人向けアセスメントを検討する際に、あわせてご活用ください。

関連記事

仕事が続かない、理由が丸わかり個人アセスメントで天職をさがす

自分の強みを再確認!職場で生かせる人材アセスメント

自己啓発の落とし穴

人材アセスメントを活用し、能力を開発するには?

転職を考えたら読む話(やりがい、収入、能力)

【WILL, CAN, MUST & 重要な要素】キャリア形成における基盤

自己成長のための第一歩「個人で受けられる個人向けアセスメント」

自己啓発と能力開発の違い

会社で昇進・昇格をするために人事考課を理解し意識すること

人材アセスメントとは? 企業での役割と個人の活用法

キャリア形成に失敗しない秘訣は?人材アセスメント活用法

人事考課と人材アセスメントの違いを理解して成果を上げる

あなたは何のために、能力開発をするのか?

即戦力を求められる現在、そんな人材になるために

個人向けアセスメントで自分の能力が適切に伸ばせる6つの理由

 企業向けコンテンツ

 

【会社情報】

 JSBCについて(理念・メッセージ)

 JSBCについて(沿革・代表挨拶)

 企業概要

【情報発信】

 アセスメントブログ

 最新NEWS・お知らせ

 イベントページ

【サービス案内】

 企業向けサービス

 企業向け研修一覧

 アセスメントサービス

 カスタマイズ・導入の流れ

 よくある質問

 お問い合わせ

【導入実績】

 活用事例ダイジェスト

 実施事例

 導入事例・パートナー

 導入企業一覧

 パートナー企業紹介

個人向けコンテンツ

 

【講座・プログラム】

 ・アセスメント研修

 ・キャリアデザイン広場

 ・ファシリテーション講座

 ・講師養成講座

 どこ活チャンネル

 受講生の声・体験談

【受講者向け】

 受講生限定ページ

【ご案内・お手続き】

 よくある質問

 お問い合わせ

 Eラーニング/支払いページ


【ポリシー】

 プライバシーポリシー

 特定商取引に関する法律に基づく表示

 解約・キャンセルポリシー

logo_black-300x125_edited_edited_edited.png
bottom of page